Ciclo sul Foglietto domenicale della
Messa in giapponese
Quando
sbarcai la prima volta in Giappone sentii da chi aveva già sulle spalle oltre
un ventennio di Missione che qui tre erano le croci che mi avrebbero
accompagnato per tutto il corso dell’esistenza: clima, cucina e lingua. Posso
dire di essere andato contro corrente: quella che per molti di loro era uno
spauracchio - la lingua - (ho conosciuto confratelli che dopo cinquant’anni non
leggevano ancora un ideogramma, pur parlandola più che correntemente) si rivelò
per me non dico un passatempo, ma una vera attrazione. Tanto che decisi sin
dall’inizio di scrivere le mie povere prediche tutte in ideogrammi per non
rimanere schiavo della trascrizione in caratteri latini (il cosiddetto Romaji).
A differenza
dei confratelli purtroppo nemmeno a settant’anni suonati sono riuscito ad
accettare le altre due croci: clima e soprattutto... cucina!
..............................................
(Kanazawa 5-10-2014), Padre Nicola Galeno
IL FOGLIETTO SI RIFERISCE ALLA 27°
DOMENICA DELL’ANNO A.
RIPORTA DUE MINIATURE DELLA BIBLIOTECA DI
NORIMBERGA.
LA SCRITTA SOTTOSTANTE: BIBBIA E LITURGIA
DEL 5-10-2014
SI LEGGE DALL’ALTO IN BASSO E DA SINISTRA
VERSO DESTRA. LA PARTE SOVRASTANTE RIPORTA LA COLLETTA E PARTE DELLA 1° LETTURA
DEL PROFETA ISAIA.
L’ANTIFONA D’INGRESSO SI TROVA NELLA
PARTE SOTTOSTANTE.
VIENE RIPORTATO IL RESTO DEL BRANO DI
ISAIA
CON LA MEOLODIA DEL RITORNELLO DEL SALMO
RESPONSORIALE.
SEGUE IL SALMO RESPONSORIALE E L’INIZIO
DELLA LETTERA DI S. PAOLO
AI FILIPPESI. LA PARTE SOTTOSTANTE
RIPORTA UTILI SPIEGAZIONI.
SEGUE LA PARTE FINALE DELLA LETTERA E
L’INIZIO DEL VANGELO DI MATTEO.
AL CENTRO LE MELODIE DELL’ALLELUJA E VERSETTO.
IL RESTO DEL VANGELO DI MATTEO CON
L’INIZIO DELLA PREGHIERA DEI FEDELI.
LE INTENZIONI SUGGERITE COMPAIONO NELLA PARTE
SOTTOSTANTE.
ORAZIONE SULLE OFFERTE E COLLETTA FINALE
CON LA MELODIA SUGGERITA PER LA COMUNIONE.
VENGONO RIPORTATE LE ORAZIONI DEL MESSALE
ROMANO PER QUESTA DOMENICA.
LA PARTE GIALLA SOTTOSTANTE RIPORTA IL
CALENDARIO DELLA SETTIMANA.
MANCAVA LA CILIEGINA SUI MACCHERONI: LA... PREDICA! PIENA LIBERTA’ DI
COPIARLA.
5-10-2014 Mt 21,33-43 Perfidi vignaioli
兄弟姉妹の皆さん、あいにくこのマタイ福音者の箇所は二人の聖テレジアの記念日に圧倒されてしまい、めったに説教の話題となります。今年はある意味で例外です。このたとえを聞きながら、心に残る印象は何でしょうか。寂しさか、慰めか?ほぼ2000年よりキリスト教に基づく国々の人は、自分が救い主キリストを裏切ったと知って、その心が寂しさに沈むに違いありません。正反対に、洗礼を受けたばかりの人は、たとえの結論を聞いて、何と深い慰めを感じるでしょう。救い主は信頼をもって、ご自分の尊いぶどう園を私に任せてくださいます。必ずふさわしい実を結ぶ民族に属するのはこの貧しい私です。私は無に等しいですけれど、神の恵みによって強められ、期待を全然裏切らないのです。
第一朗読はイザイヤ預言者の最も優れた箇所ですが、ある意味で旧約聖書の歴史を要約するのです。一方から神様のさまざまの技があるのに、他方から不正に満ち溢れた人間の態度です。
皆さんは全然知らない方ですが、母聖テレジアの信頼を得たエロニモ・グラシアン神父です。ちょうど9月21日は彼の帰天400周年でした。
まだ若者だった時の出来事ですが、学校に通いながら、聖母の絵の前を通ると、常に彼女に対してAVE
MARIS STELLAという歌の次の一行を唱えていました。即ち、MONSTRA
TE ESSE MATREM.その意味はあなたが私の母親であることを示してくださいと。ある日のことですが、彼に先立って聖母はこういわれたのです。MONSTRA TE ESSE FILIUM.その意味はあなたこそわたしの息子であることを示してほしいと。若者にとってそれは聖母から来る召しだしの印でした。カルメル会に入会しました。
十字架像を眺めるとき、自然的に私たちが自分自身に繰り返さなければならないのは、最高の愛を示してくださったあなたに対して私たちの答えは何でしたか。
女子カルメル会のアンデスの聖テレジアは入会する前に自分の日記に次のように書いています。 「心の奥深くでイエズス様と共に生きる事によって、自分自身を忘れてしまわなければなりません。思い、感情、行いにおいて彼と一致して生きる。そうすれば、御父は私をご覧になる時、ご自分の御子の姿を見いだす事がお出来になるでしょう。
私は心の中で、十字架にはりつけられたイエス様を観想しなくてはなりません。彼を模倣し、十字架の下で私のイエス様の御血を受けましょう。私はそれを隣人に分かち与えなければなりません」と。
大抵、人間の事を定義しようとする時に、彼が理性に備わっている動物と言われますが、私にとって、もっと正直に彼の事をこう言えましょう。「忘恩(ぼうおん)の特徴のため目立っている動物」と言う事です。本当に神の愛を忘れる人は不幸です。
。。。。。。。。。。。。。。
(Kanazawa
5-10-2014), Padre Nicola Galeno
Nessun commento:
Posta un commento